魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

ひなちゃんパパの
家族レシピ

138

目でも舌でも楽しめる「エビとオクラの寒天寄せ」暑さを吹き飛ばす涼やかさ

暑さで食欲が減退しているとき、料理は味と同じくらいに見た目も大切ですね。冷たいそうめんやサラダなどを透明なガラスの器に盛るだけで、涼やかな食卓になります。

「目でも舌でも楽しめる、冷たい寒天寄せを作ってみましょうか」と、江上料理学院副院長の江上佳奈美先生が勧めてくれました。

具材には、彩りのよいエビと旬のオクラを合わせます。「新鮮なオクラは表面が産毛で覆われているのよ。まずは、板ずりをして表面を滑らかにしましょう」と江上先生。

オクラをまな板にのせて塩をふり、手のひらで軽く押さえて前後にコロコロと転がします。小さな突起があるキュウリも、同じように板ずりするといいそうです。

寒天液は粉寒天を使うと簡単に作れます。鍋に水、粉寒天を順に入れて軽く混ぜ、火にかけます。2分ほど加熱したところで白だしを加え混ぜます。ここに加えるのが溶き卵。鍋の中に回し入れ、軽く混ぜたら火を止めます。具材とともにガラスの器に入れ、冷蔵庫でよく冷やします。

江上先生は、こんなアレンジも。「具材はカニ風味かまぼこでもいいし、プチプチとしたジュンサイやコーンにすると、食感も楽しめるわ」

食卓へ運ぶと、「うわ~、涼しそうなお料理ですぅ」とひなちゃんが目を輝かせました。ママは「彩りもいいし、食欲をそそるわ」。冷たくてプルプルとした寒天の中に、卵がふんわり。さっぱりした和の味わいに、ショウガの爽やかな風味が清涼感を際立たせます。

材料
3人分
むきエビ(ゆで、中) …6尾
オクラ …4枚
ショウガ(千切り) …1かけ分
粉寒天 …4グラム
白だし(市販) …大さじ3
…1個
作り方
1
エビは1センチ幅に切る。
2
オクラは塩少量をふって板ずりし、水洗いする。塩少量を加えた熱湯でゆでて、冷水に取る。へたを取り除き、薄い小口切りにする。飾り用に3分の1量をとりおく。
3
卵を割りほぐし、塩少量を加え混ぜる。
4
鍋に水450ミリリットル、粉寒天を入れて溶かし、火にかける。煮立ってから2分ほど加熱し、白だしを加える。弱火で煮立たせて③を回し入れて軽く混ぜ、火を止める。
5
3個の器に①②を等分して入れ、④の寒天液を流し入れる。冷蔵庫で2時間ほど冷やして固める。仕上げに飾り用の②、ショウガをのせる。
取材協力・江上料理学院
Page Top