魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram
 
2018年9月3日
コラム #002

海の幸「常磐ものは日本一」

「常磐(じょうばん)もの」と呼ばれ、品質の高さで知られてきた福島県沖で水揚げされる海の幸。しかし、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故の影響で、出荷制限がかけられてきた。だが、震災から8年目をスズキ漁が再開され、常磐ものの主要魚種すべての漁が復活した。港は漁業復興の弾みにと沸く。そして、風評被害をぬぐい去り、その海の恵みを広めようとする料理人がいる。

午前1時。福島県いわき市の久之浜漁港。集まった漁師が操る試験操業船が次々と沖合に出ていく。漆黒の海原をゆらゆらと船明かりが照らす。常磐もの。暖流と寒流がぶつかる福島県沖の豊かな漁場で取れる魚を狙う。「肉厚で身が引き締まっている」。そう漁師が太鼓判を押す海の恵みだ。

午前6時。船が戻ってきた。ヒラメ、アンコウ、アカムツ。トラックに積まれ、15kmほど離れた沼之内港の市場に運ばれていく。漁を終えた北郷輝夫さん(68)は言う。「常磐ものは日本一だ。常磐ものを取っているという誇りがある。震災前の姿を取り戻せるよう一生懸命漁を続ける」。

港で漁師に問われた。「福島の魚と他県の魚、同じ値段でスーパーに並んでいたらどちらを買う」。少し答えに詰まった。「風評被害は解消しきれていない。結局は消費者が決めることだから・・・」。漁師はこう続けた。

午前8時半。威勢のよい競りの声が、沼之内港の市場に響く。水揚げされたばかりの常磐ものに、競り落とした業者の札が貼られる。いわき市漁業協同組合販売課の新妻隆課長(58)は「主要魚種の漁は復活したが、まだ道半ば。常磐ものは〝危ない〟というイメージがついてしまった。マイナスからゼロに戻すことは、並大抵ではない」と話す。「できることは魚を取ることだけ」。漁師がそう、つぶやいた。

(産経新聞東京朝刊掲載 2018年7月11日)

Page Top