魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

ウエカツ流サカナ道一直線

2023年11月17日
Column #083

冬到来人の暮らしのどこかでホタテは香る

青森県の「陸奥湾ほたて」(全国漁業協同組合連合会提供)

中国の禁輸で何かと話題のホタテと聞けば、いろんな情景が目に浮かぶのがおもしろい。憧れの高級缶詰を開けると、紙に包まれた白い貝柱から甘い香りが漂ったその台所だとか、初めて生きたホタテに出合ったとき、指をパクンと挟むその勢いに目をみはっただとか、飴(あめ)色に干した貝柱を口に含み、染み出るだしに酔いしれるうちに歯に挟まって閉口しただとか。諸々の記憶が、ホタテにはあるのではないだろうか。

今ではスーパーでも目にする機会も増えたこの貝は、左様に日常と非日常、高級と大衆のはざまに揺れ動く魅力ある存在だと思う。サンゴ礁に鎮座するシャコ貝が横綱だとすれば、ホタテは1番手の大関。「帆立(ほたて)」と書くが、大きな平たい貝殻に風を受けて移動するわけではない。片方の貝柱を外すと殻が直角に開く。この様こそが「帆立」なのであって、実際に天敵に襲われたときはパクパクと貝を閉じながら逃げるのだ。

ホタテの貝柱は大きさのみならず高さがあり、丸ごと口にほおばったときのボリューム感、この満足感こそが醍醐味(だいごみ)だ。もともとは北海道を中心に獲(と)れていた高級貝だが、養殖技術ができてからは北国の各地で産するようになった。天然のホタテがザクザクと歯ざわりが良いのに対し、養殖のホタテは赤ちゃんのほっぺのように優しい。いずれもしっかりした甘みがあり、それぞれにいいねえ、となるのである。活貝を薄い殻の側から焚(た)き火で焼き、口が開いたら殻をはずして深いほうを下にして焼く、ほおばる。以下同文。それだけでうまい。しかし料理として秀逸なのは、青森の「味噌(みそ)かやき」であろう。かやきとは貝焼きのこと。深いほうの殻を鍋に用い、みそを溶いた昆布だし、貝柱や外套膜(がいとうまく)を小口に刻み、沸いたら卵でとじてネギを散らす。青森の市場では鍋用の大きな貝殻が売っている。「昔はねえ、ホタテなんてとんでもねえ。煮干しで作ったもんだよ」と笑う浜の〝かっちゃ(かあちゃん)〟の声が、立ち上るかやきの匂いと重なり、もう冬だ。

上田 勝彦氏
うえだ・かつひこ

ウエカツ水産代表。昭和39年生まれ、島根県出雲市出身。長崎大水産学部卒。大学を休学して漁師に。平成3年、水産庁入庁。27年に退職。「魚の伝道師」として料理とトークを通じて魚食の復興に取り組む。

Page Top