魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

ウエカツ流サカナ道一直線

2020年6月5日
Column #041

かわいいホヤには旅をさせるな

「ホヤ、好きですか?」と問えば、その答えやイメージは人それぞれ。その姿たるや、根のついたゲンコツ大の赤褐色の塊。つついても無言。はたして生きているのか、ましてやこれを食べるのか。という疑念が第一印象にちがいない。そして、この厚い皮の中に詰まっている明るいオレンジ色の身が料理されたのを口にして、ここでさらに好き嫌いが分かれる。「私、ホヤ好き!」という方は、よほどの酒呑み(さけのみ)か、産地で鮮度の良いものを食べた人。一方、「いや~苦手ですな」という人は、都会に送られてきた鮮度落ちを食べた方か、酒はたしなまない方であること、わたくしの経験上、明らかとなっているのであります。

ホヤは岩にくっついて水とプランクトンを吸いながら生きているのであるが、生まれた幼生のときは泳いでいる事実をご存じの方は少ない。「脊索(せきさく)」という背骨の原型を持ち泳いでおり、つまり進化においては背骨を有するわれわれのご先祖様というわけだから恐れ入る。適地を見つけると吸盤で岩に取り付き動かなくなり、それがそのまま、あのボヤ~とした姿に成長してしまうのは自然界の神秘以外の何物でもない。

食用は主にマボヤで、これは北関東以北、特に宮城から青森の中深の海にいて、養殖もされている。北海道に行くとアカボヤという、これまた風味がさらに強い赤い身のホヤがいて、酒呑みの酒量をグングン上げている。韓国の済州島や釜山あたりで好むのはマボヤ。酢にコチジャンを溶いてブツ切りを食うのであるが、対して日本ではさまざまに味わう術がある。卵くらいの小さいホヤを殻ごと半割りして蒸した「蒸ボヤ」を噛(か)みしめる喜び。大きなのを半割りして焼く「焼きボヤ」のかぐわしさ。三杯酢と豆板醤に短冊切りをまぶして熱い飯に乗せ海苔(のり)を揉(も)んだ「ホヤ丼」や炊き込み飯もいい。いずれにせよ、産地に近いほど旨(うま)い。ホヤは旅をさせてはいけないのである。

上田 勝彦氏
うえだ・かつひこ

ウエカツ水産代表。昭和39年生まれ、島根県出雲市出身。長崎大水産学部卒。大学を休学して漁師に。平成3年、水産庁入庁。27年に退職。「魚の伝道師」として料理とトークを通じて魚食の復興に取り組む。

Page Top